2023年03月30日
'23 春石鯛!
3月
'23 春石鯛!

今シーズンは低水温とあり、なかなかお魚の活性が上がりません
なので、暫くはまだ波止メインとなりそうです。

狙っている割にあまり結果が出ない中。
ワンチャンでようやく掛ける事が出来ました

それも居食いです (-.-)
明らかに石鯛でない反応でモゾモゾと。
打ち返しで仕掛けを回収すると少し重く、途中からガツガツっと。
小振りですが、贅沢は言ってられません。
この時期、貴重な釣果です。
これで月間ボウズも免れました。
3月も下旬に入ると、海上もずっと落ち着き、水温も順調に上昇!
それなら磯からでも狙えるかな

一投目からいい感じの反応が出ますが、スカシ ToT
あ~、勿体ない
次こそは。
前アタリなく、一気にぶっ飛び~
アタリ方は豪快で重いですが、引き味は緩~い^^;
上がって来たお魚はやはりこやつ。

このお魚、何時でも何処でも釣れますね。
ただ本命ではないので、優しくリリース。
この釣果で3月の釣行を終える事に。
そして次回は4月。
条件的にはいい方向に向かっているハズ!
デカバン釣果もそう遠くないでしょう。
'23 春石鯛!

今シーズンは低水温とあり、なかなかお魚の活性が上がりません

なので、暫くはまだ波止メインとなりそうです。

狙っている割にあまり結果が出ない中。
ワンチャンでようやく掛ける事が出来ました


それも居食いです (-.-)
明らかに石鯛でない反応でモゾモゾと。
打ち返しで仕掛けを回収すると少し重く、途中からガツガツっと。
小振りですが、贅沢は言ってられません。
この時期、貴重な釣果です。
これで月間ボウズも免れました。
3月も下旬に入ると、海上もずっと落ち着き、水温も順調に上昇!
それなら磯からでも狙えるかな


一投目からいい感じの反応が出ますが、スカシ ToT
あ~、勿体ない

次こそは。
前アタリなく、一気にぶっ飛び~
アタリ方は豪快で重いですが、引き味は緩~い^^;
上がって来たお魚はやはりこやつ。

このお魚、何時でも何処でも釣れますね。
ただ本命ではないので、優しくリリース。
この釣果で3月の釣行を終える事に。
そして次回は4月。
条件的にはいい方向に向かっているハズ!
デカバン釣果もそう遠くないでしょう。
2023年02月28日
'23 幻になった越冬石鯛!
2月
幻の越冬石鯛
この低水温の中、懲りずに石鯛狙い!
仕掛けを入れる度にアタリがあるので、お魚は居るようですが…
あとは、どう走らせるかが問題
そんな中、朝マヅメのチャンスを利用してす~っと。
これもラインを送りに送ってやっとです。
久し振りの石鯛の引きを楽しみながら上がって来たこのお魚。

ただこの後、私の横着によりご自分で海にお帰りいただく事に。
のっこみ時期のような腹パンのいい個体。
ひと月振りの釣果だったのに
気を取り直し、追加を狙い続けますが。

再びお魚の顔を見る事は出来ませんでした。
2月もあっという間に過ぎ去り、唯一の釣果。
結果、幻の越冬石鯛になってしまいました。
次回は3月。
春石シーズンも近づいています
次こそは
幻の越冬石鯛
この低水温の中、懲りずに石鯛狙い!
仕掛けを入れる度にアタリがあるので、お魚は居るようですが…
あとは、どう走らせるかが問題

そんな中、朝マヅメのチャンスを利用してす~っと。
これもラインを送りに送ってやっとです。
久し振りの石鯛の引きを楽しみながら上がって来たこのお魚。

ただこの後、私の横着によりご自分で海にお帰りいただく事に。
のっこみ時期のような腹パンのいい個体。
ひと月振りの釣果だったのに

気を取り直し、追加を狙い続けますが。

再びお魚の顔を見る事は出来ませんでした。
2月もあっという間に過ぎ去り、唯一の釣果。
結果、幻の越冬石鯛になってしまいました。
次回は3月。
春石シーズンも近づいています

次こそは

2023年01月20日
'22 納竿釣行に'23初釣り
1月
'22 納竿釣行

随分と更新が遅れましたが…
一応、石鯛狙いには行ってました。
これは2022年最後の釣果。

一応本命で終える事が出来て、ほっとです。
年末もよく時化ましたから^^;
そして、初釣り。

この時期メインとる波止からです。
波が怖くてなかなか磯に立てません。
そして釣果。

走らないアタリが多い中、貴重な1枚。
ずいぶんと小振りですが…
食べるにはちょうどいいサイズですね。
そして豪快にアタッたのはこちら。

前アタリなしに一気にアタるのは、デカバンかこやつくらいでしょうか (-.-)
しっかり身のあるお魚ですが、持ち帰るのが大変なので、優しくリリース。
今年も月間ボウズを喰らわないよう頑張りたいと思います。
'22 納竿釣行

随分と更新が遅れましたが…
一応、石鯛狙いには行ってました。
これは2022年最後の釣果。

一応本命で終える事が出来て、ほっとです。
年末もよく時化ましたから^^;
そして、初釣り。

この時期メインとる波止からです。
波が怖くてなかなか磯に立てません。
そして釣果。

走らないアタリが多い中、貴重な1枚。
ずいぶんと小振りですが…
食べるにはちょうどいいサイズですね。
そして豪快にアタッたのはこちら。

前アタリなしに一気にアタるのは、デカバンかこやつくらいでしょうか (-.-)
しっかり身のあるお魚ですが、持ち帰るのが大変なので、優しくリリース。
今年も月間ボウズを喰らわないよう頑張りたいと思います。
2022年12月07日
'22 秋石シーズン ようやく到来!
11月末
最近バタバタで、思うように釣りに行けておりません。
それでも少しでも時間があれば、しっかり狙いに行ってます!
11月後半は穏やかな日が続き、海上もべったり
こんな沖磯や。

こんな地磯で。

釣果もまずまず。

これはお久し振りのデカバン63センチ
数は少ないけど、出ればこんなサイズを得られます。
ただ、ワンチャンでした^^;
危なかった~
このお魚は沖磯で。

小振りですが、元気な雄の個体でした。
そしてまだまだこんなお魚も。

年内は活発にアタってきそうです^^;
小振りになるほど似たような引き味を出すこんなお魚も。

今後は?
予報はあまり当てになんないし…
暫く様子見ですね。
年内最後にまた納得サイズを釣り上げたいものです。
最近バタバタで、思うように釣りに行けておりません。
それでも少しでも時間があれば、しっかり狙いに行ってます!
11月後半は穏やかな日が続き、海上もべったり

こんな沖磯や。

こんな地磯で。

釣果もまずまず。

これはお久し振りのデカバン63センチ

数は少ないけど、出ればこんなサイズを得られます。
ただ、ワンチャンでした^^;
危なかった~
このお魚は沖磯で。

小振りですが、元気な雄の個体でした。
そしてまだまだこんなお魚も。

年内は活発にアタってきそうです^^;
小振りになるほど似たような引き味を出すこんなお魚も。

今後は?
予報はあまり当てになんないし…
暫く様子見ですね。
年内最後にまた納得サイズを釣り上げたいものです。
2022年11月05日
'22 ここに来て初獲物!
10/15 (土)
オオモンハタ!

今日も懲りずに秋石狙い!
贅沢は言えませんが、そろそろデカバンの顔も見たいところ。
海上も穏やかで、型を言わなければ期待出来そうです

開始直後は、朝マヅメでガツガツの連発。
直ぐに元気のいい雄の個体が上がってきました。

いつ釣っても最初の1枚は嬉しいものです。
ホッとするので、この後は気持ちに余裕を持って狙い続けれます。
ただ、この後が続かず
竿先の反応もなくなり、暫く暇な時間を過ごします。
そんな油断している時にアタってくるんですね。
ぼ~っと竿先を見ていたら。
ゆっくり入り込み、一気にズドンッ!
このアタリを見れただけでも来た甲斐があったってモンです^^;
途中、なかなかの締め込みで大物と確信。
アタリ方だけで判断すると石鯛なんですが…
引き方はちょっと微妙 (-.-)
もしかしてコブッた?
ですが、海面近くで見える魚体は茶系。
ん?クエじゃないよねぇ
そのまま強引に磯の上に引き摺り上げると
綺麗な斑点模様~
正体は、良型のオオモンハタ

軽くメジャーを当ててみると、60センチくらいあります。
写真でしか見た事ないお魚だし、サイズもこの魚種だと最大級?
ある意味、本命より嬉しい釣果となりました。
その後、良型の石鯛を追加。

全体的にアタリは少なかったけど、3発中3匹の釣果は十分満足。
場所に寄ってはエサ取りも少なくなり、少しずつですが海の中も秋めいてきました。
今回もデカバンの顔は見れませんでしたが、これから更にいい感じになりそう。
今日の釣果です。

もう既にいただいちゃいましたが…
やっぱハタ系はお刺身より鍋の具材にする方が美味しいですね。
身も柔らかく、あっという間に完食してました。
これからの時期、時化でなかなか出向けませんが…
狙える内はしっかりと。
オオモンハタ!

今日も懲りずに秋石狙い!
贅沢は言えませんが、そろそろデカバンの顔も見たいところ。
海上も穏やかで、型を言わなければ期待出来そうです


開始直後は、朝マヅメでガツガツの連発。
直ぐに元気のいい雄の個体が上がってきました。

いつ釣っても最初の1枚は嬉しいものです。
ホッとするので、この後は気持ちに余裕を持って狙い続けれます。
ただ、この後が続かず

竿先の反応もなくなり、暫く暇な時間を過ごします。
そんな油断している時にアタってくるんですね。
ぼ~っと竿先を見ていたら。
ゆっくり入り込み、一気にズドンッ!
このアタリを見れただけでも来た甲斐があったってモンです^^;
途中、なかなかの締め込みで大物と確信。
アタリ方だけで判断すると石鯛なんですが…
引き方はちょっと微妙 (-.-)
もしかしてコブッた?
ですが、海面近くで見える魚体は茶系。
ん?クエじゃないよねぇ
そのまま強引に磯の上に引き摺り上げると

綺麗な斑点模様~

正体は、良型のオオモンハタ


軽くメジャーを当ててみると、60センチくらいあります。
写真でしか見た事ないお魚だし、サイズもこの魚種だと最大級?
ある意味、本命より嬉しい釣果となりました。
その後、良型の石鯛を追加。

全体的にアタリは少なかったけど、3発中3匹の釣果は十分満足。
場所に寄ってはエサ取りも少なくなり、少しずつですが海の中も秋めいてきました。
今回もデカバンの顔は見れませんでしたが、これから更にいい感じになりそう。
今日の釣果です。

もう既にいただいちゃいましたが…
やっぱハタ系はお刺身より鍋の具材にする方が美味しいですね。
身も柔らかく、あっという間に完食してました。
これからの時期、時化でなかなか出向けませんが…
狙える内はしっかりと。
2022年10月17日
ベったベタで石鯛狙い!
10月 某日
秋石鯛!

ここ最近、週末の度に時化ていたような…
ですが、今週末。
年に何回あるかないかの、ベったベタ
当然時化ているよりはマシ!
台風後で海も変わったし、期待出来るかな?

鏡のような海面。
澄潮で心配な中、第一投。
あら、あっさり釣れちゃいました^^;

これでボウズ逃れ。
型を言わなければ最初の1枚は嬉しいもの。
あとはいつも通りにデカバンを狙うだけ。
その後もアタリ続け、追加でイシガキダイ。

いい感じですね。
この調子で、どんどん狙っていきます。
暫くすると。
怪しい反応でハマフエフキダイ。

今日のは小さいですが、7月に初めて釣って以来、2枚目。
今後も増えそうな感じ。
優しくリリースです。
少し暇な時間を過ごします。
朝マヅメのチャンスはここまでだったようで、次はゆっくり昼マヅメに期待しましょう~
すると、ほんとにガツンっと。

羨ましいくらいスリムでガリガリな個体ですが…
ただ、長さは今日イチ
久し振りにタモの出番です。
間を空けずに底物4枚目。

サイズは下がっちゃいましたが、数釣りも楽しい。
ですが、ここで時間切れ
デカバンへの道のりはなかなか遠いようです。
今日の釣果。

欲を言えば切りがないので、十分満足な釣果としましょう!
もう台風もやって来そうもないので、狙える内はしっかり楽しみたいものです。
秋石鯛!

ここ最近、週末の度に時化ていたような…
ですが、今週末。
年に何回あるかないかの、ベったベタ

当然時化ているよりはマシ!
台風後で海も変わったし、期待出来るかな?

鏡のような海面。
澄潮で心配な中、第一投。
あら、あっさり釣れちゃいました^^;

これでボウズ逃れ。
型を言わなければ最初の1枚は嬉しいもの。
あとはいつも通りにデカバンを狙うだけ。
その後もアタリ続け、追加でイシガキダイ。

いい感じですね。
この調子で、どんどん狙っていきます。
暫くすると。
怪しい反応でハマフエフキダイ。

今日のは小さいですが、7月に初めて釣って以来、2枚目。
今後も増えそうな感じ。
優しくリリースです。
少し暇な時間を過ごします。
朝マヅメのチャンスはここまでだったようで、次はゆっくり昼マヅメに期待しましょう~
すると、ほんとにガツンっと。

羨ましいくらいスリムでガリガリな個体ですが…
ただ、長さは今日イチ

久し振りにタモの出番です。
間を空けずに底物4枚目。

サイズは下がっちゃいましたが、数釣りも楽しい。
ですが、ここで時間切れ

デカバンへの道のりはなかなか遠いようです。
今日の釣果。

欲を言えば切りがないので、十分満足な釣果としましょう!
もう台風もやって来そうもないので、狙える内はしっかり楽しみたいものです。
2022年09月28日
'22 台風一過の石鯛狙い!
9/23 (金)
秋石鯛!

今年の台風。
発生数は例年と変わらないようですが、日本への接近、または上陸する数が多いような気がします。
そして先週末も。
ほぼ直撃したわりには被害が少ないく、安心していましたが…
一週間経って海上に向かってみると
海は濁ってるし、漂流物が凄かった~
こんな中、まともに釣りが出来るのか^^;
うねりも落ち着いて、波はベタです

後は運良くお魚が口を使ってくれるか!ですね。
でも、そんな心配ご無用。
一投目から。
怪しい反応が出始めるので、手持ちにするとス~っと。

朝マヅメのチャンスで何とかボウズ逃れ
この調子でどんどん追加していきましょう~
ですが…
この後が続かない。
竿先に反応はあるけど、それ以上は
数時間後、頑張った甲斐があったのか、2枚目。

少しサイズは上がりましたが、まだまだ。
アタリは散発的で活性も低いよう。
更に数時間後。

スレ掛かりでぶっ飛び~
元気な雄の個体で楽しませてくれました。
その後もめげずに打ち返しますが…
どうやら今日はここまでのようです。
なかなかデカバンサイズが出て来ないですねぇ
次回は10月に入ってからの釣行ですが、どうなる事やら^^;
天候は良さそうなので、期待して狙ってみます。
秋石鯛!

今年の台風。
発生数は例年と変わらないようですが、日本への接近、または上陸する数が多いような気がします。
そして先週末も。
ほぼ直撃したわりには被害が少ないく、安心していましたが…
一週間経って海上に向かってみると

海は濁ってるし、漂流物が凄かった~
こんな中、まともに釣りが出来るのか^^;
うねりも落ち着いて、波はベタです


後は運良くお魚が口を使ってくれるか!ですね。
でも、そんな心配ご無用。
一投目から。
怪しい反応が出始めるので、手持ちにするとス~っと。

朝マヅメのチャンスで何とかボウズ逃れ

この調子でどんどん追加していきましょう~
ですが…
この後が続かない。
竿先に反応はあるけど、それ以上は

数時間後、頑張った甲斐があったのか、2枚目。

少しサイズは上がりましたが、まだまだ。
アタリは散発的で活性も低いよう。
更に数時間後。

スレ掛かりでぶっ飛び~

元気な雄の個体で楽しませてくれました。
その後もめげずに打ち返しますが…
どうやら今日はここまでのようです。
なかなかデカバンサイズが出て来ないですねぇ
次回は10月に入ってからの釣行ですが、どうなる事やら^^;
天候は良さそうなので、期待して狙ってみます。
2022年09月18日
'22 秋石鯛好調!
9/11 (日)
秋石鯛!

朝晩は随分と過ごしやすくなりましたが、日中はまだ暑い
今回もデカバン狙ってますが、涼しいうちに釣り上げたいもの!

今日は活性がいいのか、一投目からいい反応が続きます。
6:30、1枚目。

型はそうでもないですが、ボウズ逃れでホッと~
続けて打ち返しますが、仕掛けを入れると必ずアタリがあります
スカシも多い中、追加。
6:45、2枚目。

8:30、3枚目。

ありゃ、サイズが下がっちゃってきてます ToT
ただ、サンバサイズがしっかり口を使ってくるので、相当活性が良いようです。
そして、ようやく納得のお魚です。
9:00、4枚目。

デカバンにはまだ届きませんが、ギリ抜き上げサイズ。
続いて10:15、5枚目。

これはお隣のラインに絡んだので、タモで掬い上げ。
いい感じに釣れていますね。
間を空けず10:30、6枚目。

この時点で初のツ抜けを期待します。
さぁ実現出来るか
その後もアタリ続け、11:00。
いいサイズも混じり始めました

同時刻に良型のイシガキダイ。

これは丸々肥えていて、重量感たっぷりの引き味でした。
持ち帰って美味しくいただきたいです。
この段階で目標まであと2枚!
ですが…、エサの使い過ぎで、ここで終了
いいところまでいっただけに残念。
数が出た中、デカバンも掛ける事が出来ませんでした。
デカバン&ツ抜け釣果は、また次回以降に期待します。
今回の釣果。
石鯛:~55センチ(7枚)
イシガキダイ:42センチ
秋石鯛!

朝晩は随分と過ごしやすくなりましたが、日中はまだ暑い

今回もデカバン狙ってますが、涼しいうちに釣り上げたいもの!

今日は活性がいいのか、一投目からいい反応が続きます。
6:30、1枚目。

型はそうでもないですが、ボウズ逃れでホッと~
続けて打ち返しますが、仕掛けを入れると必ずアタリがあります

スカシも多い中、追加。
6:45、2枚目。

8:30、3枚目。

ありゃ、サイズが下がっちゃってきてます ToT
ただ、サンバサイズがしっかり口を使ってくるので、相当活性が良いようです。
そして、ようやく納得のお魚です。
9:00、4枚目。

デカバンにはまだ届きませんが、ギリ抜き上げサイズ。
続いて10:15、5枚目。

これはお隣のラインに絡んだので、タモで掬い上げ。
いい感じに釣れていますね。
間を空けず10:30、6枚目。

この時点で初のツ抜けを期待します。
さぁ実現出来るか

その後もアタリ続け、11:00。
いいサイズも混じり始めました


同時刻に良型のイシガキダイ。

これは丸々肥えていて、重量感たっぷりの引き味でした。
持ち帰って美味しくいただきたいです。
この段階で目標まであと2枚!
ですが…、エサの使い過ぎで、ここで終了

いいところまでいっただけに残念。
数が出た中、デカバンも掛ける事が出来ませんでした。
デカバン&ツ抜け釣果は、また次回以降に期待します。
今回の釣果。
石鯛:~55センチ(7枚)
イシガキダイ:42センチ
2022年09月06日
'22 秋石鯛始動!
9/4 (日)
'22 初秋石鯛!

お盆以降、朝晩がずいぶんと涼しく感じるようになりました。
少しずつですが、秋の気配を感じます。
石鯛狙いに限らず、なにをするにもいい時期ですね。
9月に入り、早速秋シーズンの状況を確認しに行ってきました

水温はピークを迎えたようですが、まだまだ煮えたぎっているよう ToT
薄暗い時間帯でも仕掛けを入れると一瞬にして素針にされます。
サンバやイシガキダイの仕業ですね。
あとはこんなお魚もよく掛かります

すっかり朝マヅメのチャンスを逃しちゃいました。
そして日が出だし、ようやく掛かったのがこのお魚。

スレ掛かってます。
流石にかわいそうなので、優しくリリース。
この時点でけっこうエサも使ったし、少し休憩です。
そして、釣りあるある。
こんな油断している時に大アタリ
気付けばぶっ飛び~
当然アワセが決まらず、スカシです
今日はそんな日かな?
でも、このままでは終われません。
アタリはあるので、しつこく打ち返してると。
ようやく走ってくれました。

一応石鯛の引きは楽しめましたが、タモの出番はなし。
それでもボウズ逃れでほっとです。
続いて上がって来たのは。

少しマシなサイズが掛かってくれました。
このお魚はキープです。
その後もアタリ続けますが…
これ以上の釣果は得られませんでした。
ある程度は予想してましたが、やはり厳しいですね。
暫く状況は変わらないでしょうが、秋シーズンをしっかり楽しみたいと思います。
'22 初秋石鯛!

お盆以降、朝晩がずいぶんと涼しく感じるようになりました。
少しずつですが、秋の気配を感じます。
石鯛狙いに限らず、なにをするにもいい時期ですね。
9月に入り、早速秋シーズンの状況を確認しに行ってきました


水温はピークを迎えたようですが、まだまだ煮えたぎっているよう ToT
薄暗い時間帯でも仕掛けを入れると一瞬にして素針にされます。
サンバやイシガキダイの仕業ですね。
あとはこんなお魚もよく掛かります


すっかり朝マヅメのチャンスを逃しちゃいました。
そして日が出だし、ようやく掛かったのがこのお魚。

スレ掛かってます。
流石にかわいそうなので、優しくリリース。
この時点でけっこうエサも使ったし、少し休憩です。
そして、釣りあるある。
こんな油断している時に大アタリ

気付けばぶっ飛び~
当然アワセが決まらず、スカシです

今日はそんな日かな?
でも、このままでは終われません。
アタリはあるので、しつこく打ち返してると。
ようやく走ってくれました。

一応石鯛の引きは楽しめましたが、タモの出番はなし。
それでもボウズ逃れでほっとです。
続いて上がって来たのは。

少しマシなサイズが掛かってくれました。
このお魚はキープです。
その後もアタリ続けますが…
これ以上の釣果は得られませんでした。
ある程度は予想してましたが、やはり厳しいですね。
暫く状況は変わらないでしょうが、秋シーズンをしっかり楽しみたいと思います。
2022年08月26日
'22 猛暑の石鯛狙い!
8/13 (土)
地波止釣果!

まぁほんと毎日暑いですね。
予報を見ても暫く猛暑日が続きそう
早く涼しい中、気持ちよく狙いたいものです^^;
今年の秋シーズンも今から楽しみ!
今年の夏休みは6日間
天候さえ良ければどんどん狙いたいですね。
ただ、初日から西寄りの風で海上は荒れています。
数日先を見ても更に酷くなる一方 ToT
いつでも行ける準備はしてあるので、チャンスは逃さずに。
当日、暗い内に狙いの地磯に向かいますが、想像以上の風とうねり。
こりゃまともに狙えそうもないので、仕方なく地波止から。

明るくなるまでの少しの間、クエを狙いますが…
今回は前アタリだけで掛ける事が出来ませんでした。
ただ、本命石鯛狙いはここから!
直ぐにエサを変え、仕掛けをぶち込みます。
30分くらいはシ~ン。
もう少し明るくなってからかな?
その内、ガツガツっと。
イシガキダイやサンバが動き出したようです。
時々食い付て大きく竿先が入りますが、そこまで。
この時期、ありがちな反応。
型が小さいので、食い切らないんでしょう。
でも、その中でもマシなサイズを狙い続けます。
暫くして。
海面から背を出しながら、プシュッ~
ありゃ、スナメリの群れが入ってきたよう
流石の石鯛もビビったのか (-.-)
これで一気に反応がなくなります。
2時間ほど居座られ…
その内散ったのか、再びアタリが出始めます。
で、ようやく掛かったのが。

一瞬、石鯛の前アタリかと期待しましたが…
優しくリリースです。
その後は仕掛けを入れる度に必ずアタリがあります。
そしてやっと針掛かり。

元気な雄の個体。
小振りですが、これでひと安心。
コンスタントに掛かり始まます。
スカシも多い中、お次は?

小さなお口でがっつり飲み込み。
丸々超えていて、とっても美味しそう~
続いて。

少しサイズが上がりました。
でも、なかなかタモの出番はなさそうです。
間を空けずに。

これはスレ掛かり。
ラッキーな1枚。
ここまで全て手持ちの釣果。
竿をぶっ飛ばすようなサイズは居ないのかな?
居なかったようです (-.-)
その後も仕掛けを入れる度にアタリ続けますが…
針掛かりしないお魚ばかり。
結局エサが尽きて、今回の釣行は終了です。
今回の釣果。

狙ってるサイズは出ませんでしたが、、まぁこんなモンでしょうか。
今年も残暑厳しいようなので、暫くは暑さとの闘いですね。
地波止釣果!

まぁほんと毎日暑いですね。
予報を見ても暫く猛暑日が続きそう

早く涼しい中、気持ちよく狙いたいものです^^;
今年の秋シーズンも今から楽しみ!
今年の夏休みは6日間

天候さえ良ければどんどん狙いたいですね。
ただ、初日から西寄りの風で海上は荒れています。
数日先を見ても更に酷くなる一方 ToT
いつでも行ける準備はしてあるので、チャンスは逃さずに。
当日、暗い内に狙いの地磯に向かいますが、想像以上の風とうねり。
こりゃまともに狙えそうもないので、仕方なく地波止から。

明るくなるまでの少しの間、クエを狙いますが…
今回は前アタリだけで掛ける事が出来ませんでした。
ただ、本命石鯛狙いはここから!
直ぐにエサを変え、仕掛けをぶち込みます。
30分くらいはシ~ン。
もう少し明るくなってからかな?
その内、ガツガツっと。
イシガキダイやサンバが動き出したようです。
時々食い付て大きく竿先が入りますが、そこまで。
この時期、ありがちな反応。
型が小さいので、食い切らないんでしょう。
でも、その中でもマシなサイズを狙い続けます。
暫くして。
海面から背を出しながら、プシュッ~
ありゃ、スナメリの群れが入ってきたよう

流石の石鯛もビビったのか (-.-)
これで一気に反応がなくなります。
2時間ほど居座られ…
その内散ったのか、再びアタリが出始めます。
で、ようやく掛かったのが。

一瞬、石鯛の前アタリかと期待しましたが…
優しくリリースです。
その後は仕掛けを入れる度に必ずアタリがあります。
そしてやっと針掛かり。

元気な雄の個体。
小振りですが、これでひと安心。
コンスタントに掛かり始まます。
スカシも多い中、お次は?

小さなお口でがっつり飲み込み。
丸々超えていて、とっても美味しそう~
続いて。

少しサイズが上がりました。
でも、なかなかタモの出番はなさそうです。
間を空けずに。

これはスレ掛かり。
ラッキーな1枚。
ここまで全て手持ちの釣果。
竿をぶっ飛ばすようなサイズは居ないのかな?
居なかったようです (-.-)
その後も仕掛けを入れる度にアタリ続けますが…
針掛かりしないお魚ばかり。
結局エサが尽きて、今回の釣行は終了です。
今回の釣果。

狙ってるサイズは出ませんでしたが、、まぁこんなモンでしょうか。
今年も残暑厳しいようなので、暫くは暑さとの闘いですね。
2022年08月06日
'22 真夏の石鯛祭り!
7月 某日
二兎追うものは二兎をも得る!


このくっそ暑い中、石鯛狙いに行ってきました。
それも平日こっそりおサボり釣行~
心配だったのが、他にお客さんがいらっしゃるか…
前日に再度連絡を入れますが、やっぱり誰も入っていないようです ToT
ですが快く受けてくださり、贅沢に貸し切りで出船です。
そして今回は
今まで狙っても実現しなかったクエ&石鯛釣果
ほとんどのポイントへは暗いうちに入るので、石鯛狙いの前にちょこっとだけクエも期待したり。
でも、そんなに簡単には釣れてくれません。
「二兎追うものは一兎をも得ず」といったことわざがありますが、正にそうなんでしょう。
ですが
宝くじが当たるくらいの確率で二兎を得る事もあるようです。
いつものようにクーラーボックスに忍ばせた冷凍エサをぶち込んで反応を伺います。
日が昇ればいつでも移行出来るよう石鯛仕掛けで。
一応尻手ロープに鈴だけ付けてぼ~っと。
すると数分後。
チャリンッと鈴の音が響き渡ります。
でも、竿はぶっ飛んでる感じではありません。
なんか小さなお魚が食い付いたのかな?
半信半疑で軽くアワセを入れると、ズリズリ
どうやら根に回っているよう
ただ、この辺りの対処は慣れたもの。
慎重にやり取りすると、ス~っと抜けた後にズッシリ~
強引に引き寄せると沖でバシャッと浮き上がります。
この時点ではまだなんのお魚かは分かりませんが、足下まで寄せてライトで照らすと。
お~、クエじゃないですかっ

今シーズン初のクエ釣果。
3キロ程度のサイズですが、嬉しい1本です。
さぁ~、あとは石鯛を釣るだけ。
すっかり明るくなり、いい雰囲気です。

気付けば虹がかかってます。

上手く撮れていませんが、3本も出ています!
こりゃ、いい事あるかも^^;
5時、石鯛狙いに移行。
一投目は無反応。
まだ起きていないんでしょうか。
仕掛けを回収してもエサはそのまま。
まだまだこれから!
打ち返していくと、段々と反応が出始めます。
それでも竿を飛ばすほど活性は良くないようですね
次の反応で、お得意の手持ちにすると。
ようやくス~っと走ってくれました。
ゴリ巻きで上がって来るサイズ。
そのまま抜き上げます。

40センチ。
元気な雄の個体です。
これを機に仕掛けを入れる度にアタリまくります。
6:00ちょうど、60センチ。

6:45、56センチ。

8:15、ほぼダブルヒットで。
先ずは52センチ。

直ぐにお隣の仕掛けを回収し、46センチ。

8:45、今日イチサイズの62センチ。

9:45、42センチ。

もうくたくたです。
これでも休憩しながら狙ってるんですが^^;
途中、バラシもたくさんありました。
合間にカサゴやアカハタも掛かって、とにかく忙しい~
まだエサも残ってるし、狙えばいくらでも釣れそうな感じですが…
これ以上釣ると、クーラーボックス入り切りません。

下にはクエや、小振りの石鯛が埋まってます
なので、10時になった時点で今回の釣りを終えます。
これを機にもっと大きなクーラーボックスを!
とも思いましたが、そういう事をすると釣れないんですよね。
まぁ予備のクーラーボックスは車の中で待機しておいてもらおうかなと。
それ以上に、クエ&石鯛釣果を得た事が嬉しいんです。
今までお魚を掛けるまではいったんですが、根に入られたり、バラシとか…
今回もちとヤバかったんですが、無事に取り込めたし。
1度でも経験すれば、次回以降は狙いやすくなります。
この調子で次回も期待出来そうですね。
二兎追うものは二兎をも得る!


このくっそ暑い中、石鯛狙いに行ってきました。
それも平日こっそりおサボり釣行~
心配だったのが、他にお客さんがいらっしゃるか…
前日に再度連絡を入れますが、やっぱり誰も入っていないようです ToT
ですが快く受けてくださり、贅沢に貸し切りで出船です。
そして今回は

今まで狙っても実現しなかったクエ&石鯛釣果

ほとんどのポイントへは暗いうちに入るので、石鯛狙いの前にちょこっとだけクエも期待したり。
でも、そんなに簡単には釣れてくれません。
「二兎追うものは一兎をも得ず」といったことわざがありますが、正にそうなんでしょう。
ですが

宝くじが当たるくらいの確率で二兎を得る事もあるようです。
いつものようにクーラーボックスに忍ばせた冷凍エサをぶち込んで反応を伺います。
日が昇ればいつでも移行出来るよう石鯛仕掛けで。
一応尻手ロープに鈴だけ付けてぼ~っと。
すると数分後。
チャリンッと鈴の音が響き渡ります。
でも、竿はぶっ飛んでる感じではありません。
なんか小さなお魚が食い付いたのかな?
半信半疑で軽くアワセを入れると、ズリズリ

どうやら根に回っているよう

ただ、この辺りの対処は慣れたもの。
慎重にやり取りすると、ス~っと抜けた後にズッシリ~
強引に引き寄せると沖でバシャッと浮き上がります。
この時点ではまだなんのお魚かは分かりませんが、足下まで寄せてライトで照らすと。
お~、クエじゃないですかっ

今シーズン初のクエ釣果。
3キロ程度のサイズですが、嬉しい1本です。
さぁ~、あとは石鯛を釣るだけ。
すっかり明るくなり、いい雰囲気です。

気付けば虹がかかってます。

上手く撮れていませんが、3本も出ています!
こりゃ、いい事あるかも^^;
5時、石鯛狙いに移行。
一投目は無反応。
まだ起きていないんでしょうか。
仕掛けを回収してもエサはそのまま。
まだまだこれから!
打ち返していくと、段々と反応が出始めます。
それでも竿を飛ばすほど活性は良くないようですね

次の反応で、お得意の手持ちにすると。
ようやくス~っと走ってくれました。
ゴリ巻きで上がって来るサイズ。
そのまま抜き上げます。

40センチ。
元気な雄の個体です。
これを機に仕掛けを入れる度にアタリまくります。
6:00ちょうど、60センチ。

6:45、56センチ。

8:15、ほぼダブルヒットで。
先ずは52センチ。

直ぐにお隣の仕掛けを回収し、46センチ。

8:45、今日イチサイズの62センチ。

9:45、42センチ。

もうくたくたです。
これでも休憩しながら狙ってるんですが^^;
途中、バラシもたくさんありました。
合間にカサゴやアカハタも掛かって、とにかく忙しい~
まだエサも残ってるし、狙えばいくらでも釣れそうな感じですが…
これ以上釣ると、クーラーボックス入り切りません。

下にはクエや、小振りの石鯛が埋まってます
なので、10時になった時点で今回の釣りを終えます。
これを機にもっと大きなクーラーボックスを!
とも思いましたが、そういう事をすると釣れないんですよね。
まぁ予備のクーラーボックスは車の中で待機しておいてもらおうかなと。
それ以上に、クエ&石鯛釣果を得た事が嬉しいんです。
今までお魚を掛けるまではいったんですが、根に入られたり、バラシとか…
今回もちとヤバかったんですが、無事に取り込めたし。
1度でも経験すれば、次回以降は狙いやすくなります。
この調子で次回も期待出来そうですね。
2022年07月19日
'22 知夫里島釣行!
7/16 (土)
知夫里石鯛 55センチ!

この週末は3連休
さ~て、どこに何を狙いに行こうか!
気になる天候は見る度に変わりますが、曇り予報でそう暑くはなさそう。
ピーカンだとちょっと考えますが、これなら石鯛狙いもイケるでしょう~
場所も色々と悩みましたが、せっかくの連休なのでプチ遠征で隠岐の島へ。
もっと若く、体力があれば連泊したいところですが…
腰の様子も伺いながらなので、日帰りで頑張ってみます。
当日。
出船の1時間以上前に船着き場に着きましたが、既に沢山の釣り人が船の前で待機しています。
瀬泊りの方も多いので、荷物も凄い事に
先ずは積み込みでひと仕事ですね。
海上はベタで、程良く仮眠も取れました。
さて、今から12時間、ガッツリ狙っていきましょう!

開始直後は霧雨とあって、涼しく準備が出来ました。
この釣りはセッティングで釣果が決まると言っても過言ではないので、念入りに。
エサを付けた仕掛けからどんどん投入。
先ずは朝マヅメのチャンスでサクッと釣り上げ、楽になりたいですね。
エサ取りでしょうが、お魚の活性は良さそうです。
一投目からガツガツッ
数分経ったところで回収し、同じ場所へ仕掛けを入れると。
前アタリなく、一気にズドンッ!
おっ、さっきの反応は前アタリだったのか?
遅れる事なくアワセを入れると、ズッシリ~
そんなに大きくはなさそうですが、ここは慎重に取り込みます。
ですが、途中で藻に入られスカシ ToT
おおよそ30メートル沖に密集しているようです。
今年はどこの場所も藻が多く、悩まされますね。
お魚は元気に泳ぎ回っているようなので、こちらもめげずに打ち返しです。
その後。
9時前、12時過ぎにぶっ飛びますが、いづれもスカシてばかり
そうこうしていると、潮も激流となり、釣りにくくなっていきます。
今日はそういう日なのかぁ
そんな中。
途中、根掛かりで放っておいた仕掛けに反応です。
ゆっくりラインが引き出され、何か掛かっているようです。
あまり期待せずにアワセを入れてみると
急に大暴れし始め出しました!
これ、この釣りで結構あるあるです。
根掛かりした針を潮の流れで外そうとしてドラグを緩めていると、ジャ~~~ (-.-)
あんまり面白くない釣れ方ですが…
久し振りにタモの出番。
前回釣れたデカバンはタモを使わず♯1を折っちゃいました。

中途半端なアタリの割にしっかり掛かってます。

まだお腹には卵が残っていた雌の個体。

このお魚の釣果で今回の釣りを終える事に。
ほんとはもっと釣る気満々で来たんですけどね。
まぁ昼からは丸ボーも覚悟していた中なので^^;
また次回に期待です。
知夫里石鯛 55センチ!

この週末は3連休

さ~て、どこに何を狙いに行こうか!
気になる天候は見る度に変わりますが、曇り予報でそう暑くはなさそう。
ピーカンだとちょっと考えますが、これなら石鯛狙いもイケるでしょう~
場所も色々と悩みましたが、せっかくの連休なのでプチ遠征で隠岐の島へ。
もっと若く、体力があれば連泊したいところですが…
腰の様子も伺いながらなので、日帰りで頑張ってみます。
当日。
出船の1時間以上前に船着き場に着きましたが、既に沢山の釣り人が船の前で待機しています。
瀬泊りの方も多いので、荷物も凄い事に

先ずは積み込みでひと仕事ですね。
海上はベタで、程良く仮眠も取れました。
さて、今から12時間、ガッツリ狙っていきましょう!

開始直後は霧雨とあって、涼しく準備が出来ました。
この釣りはセッティングで釣果が決まると言っても過言ではないので、念入りに。
エサを付けた仕掛けからどんどん投入。
先ずは朝マヅメのチャンスでサクッと釣り上げ、楽になりたいですね。
エサ取りでしょうが、お魚の活性は良さそうです。
一投目からガツガツッ
数分経ったところで回収し、同じ場所へ仕掛けを入れると。
前アタリなく、一気にズドンッ!
おっ、さっきの反応は前アタリだったのか?
遅れる事なくアワセを入れると、ズッシリ~
そんなに大きくはなさそうですが、ここは慎重に取り込みます。
ですが、途中で藻に入られスカシ ToT
おおよそ30メートル沖に密集しているようです。
今年はどこの場所も藻が多く、悩まされますね。
お魚は元気に泳ぎ回っているようなので、こちらもめげずに打ち返しです。
その後。
9時前、12時過ぎにぶっ飛びますが、いづれもスカシてばかり

そうこうしていると、潮も激流となり、釣りにくくなっていきます。
今日はそういう日なのかぁ
そんな中。
途中、根掛かりで放っておいた仕掛けに反応です。
ゆっくりラインが引き出され、何か掛かっているようです。
あまり期待せずにアワセを入れてみると

急に大暴れし始め出しました!
これ、この釣りで結構あるあるです。
根掛かりした針を潮の流れで外そうとしてドラグを緩めていると、ジャ~~~ (-.-)
あんまり面白くない釣れ方ですが…
久し振りにタモの出番。
前回釣れたデカバンはタモを使わず♯1を折っちゃいました。

中途半端なアタリの割にしっかり掛かってます。

まだお腹には卵が残っていた雌の個体。

このお魚の釣果で今回の釣りを終える事に。
ほんとはもっと釣る気満々で来たんですけどね。
まぁ昼からは丸ボーも覚悟していた中なので^^;
また次回に期待です。
2022年07月18日
'22 真夏の石鯛狙い!
7/2 (土)
デカバン65センチ!!

異例の早さで明けた今年の梅雨。
少しは雨も降って、水がめを潤してくれないといけないんですが…
ここまで降らなく、また暑い日が続くと、この先の水不足の状況は容易に想像がつきます。
ですが、場所が変われば局地的に大雨が降ったりと。
確か昨年の同じ時期、こちらも大雨で出先からの帰り道が塞がれ、困った事がありました。
ある程度は予報で確認出来ますが、ここ数年?
いや、もっと前からでしょうか、予想だにしない天候になる事がりあります。
そんな中、今回もデカバン狙い
今日の海上はとっても穏やか。

朝マヅメのチャンスで早く楽になりたいところ。
今日はピーカンですが、9時頃までは山影で日が当たらないので、今のところ快適^^;
エサ取りでしょうが、一投目から竿先に反応です。
直ぐに新鮮なエサに付け替え、打ち返します。
すると直ぐに反応!
元気な雄の個体が掛かってくれました。

これで少し楽になりましたね。
この調子で追加を期待しましょう~
間を空けずに。
他の竿を世話をしている時、お隣の竿が既にぶっ飛んでます
ちとアワセが遅れましたが、何とか間に合ったよう。
少しでも早く浮かせようと、強引に巻き取りますが、なかなか浮いて来ない。
おっ、こりゃ石鯛だったら型が良さそうです。
暴れまくるお魚の正体は

65センチの立派なデカバン
これで今日の仕事は終わりです。
いつもの事ですが、このサイズが出ればもう帰りたいモード (-.-)
お次は。
後ろからは日が照り、暑さが増してきます
ちょっと休みたいなぁ
そう都合よく楽にはさせてくれません。
今日は条件がいいのか、ズドンッと追加でイシガキダイ。

真っ先に根に入ろうとするのか、このサイズでも手こずります。
これも美味しいお魚なので、しっかりキープ。
そして。
もういいや、っと思っていたらまたまた大アタリ。

体力だけ奪う、こやつ ToT
直ぐにお帰りいただきました。
その後はアタリもなくなり、今回の釣りを終える事に。
十分満足のいく釣行となりました。

そして。
いい釣果に恵まれたのは嬉しいんですが、朝マヅメで珍しいゲストが。

フエフキダイが掛かることはよくあるんですが…
これ、頭にハマが付くタマミですよね。
サイズは50センチくらいですが、初めて釣りました。
南方に居るお魚のイメージでしたが、まさか地元で釣れるとは
このサイズになるまで何年掛かるか分かんないですが、たった1匹って事はないでしょうから。
温暖化の影響もあるのかもしれませんが、今後、代表的なエサ取りになってくるんでしょうか。
最後に。
今回釣れたお魚たち。


釣れない時は何をやっても。
ですが、今日はまとまった釣果に恵まれました。
大会の時もこれくらい釣れてくれればいいんですがね。
デカバン65センチ!!

異例の早さで明けた今年の梅雨。
少しは雨も降って、水がめを潤してくれないといけないんですが…
ここまで降らなく、また暑い日が続くと、この先の水不足の状況は容易に想像がつきます。
ですが、場所が変われば局地的に大雨が降ったりと。
確か昨年の同じ時期、こちらも大雨で出先からの帰り道が塞がれ、困った事がありました。
ある程度は予報で確認出来ますが、ここ数年?
いや、もっと前からでしょうか、予想だにしない天候になる事がりあります。
そんな中、今回もデカバン狙い

今日の海上はとっても穏やか。

朝マヅメのチャンスで早く楽になりたいところ。
今日はピーカンですが、9時頃までは山影で日が当たらないので、今のところ快適^^;
エサ取りでしょうが、一投目から竿先に反応です。
直ぐに新鮮なエサに付け替え、打ち返します。
すると直ぐに反応!
元気な雄の個体が掛かってくれました。

これで少し楽になりましたね。
この調子で追加を期待しましょう~
間を空けずに。
他の竿を世話をしている時、お隣の竿が既にぶっ飛んでます

ちとアワセが遅れましたが、何とか間に合ったよう。
少しでも早く浮かせようと、強引に巻き取りますが、なかなか浮いて来ない。
おっ、こりゃ石鯛だったら型が良さそうです。
暴れまくるお魚の正体は


65センチの立派なデカバン

これで今日の仕事は終わりです。
いつもの事ですが、このサイズが出ればもう帰りたいモード (-.-)
お次は。
後ろからは日が照り、暑さが増してきます

ちょっと休みたいなぁ
そう都合よく楽にはさせてくれません。
今日は条件がいいのか、ズドンッと追加でイシガキダイ。

真っ先に根に入ろうとするのか、このサイズでも手こずります。
これも美味しいお魚なので、しっかりキープ。
そして。
もういいや、っと思っていたらまたまた大アタリ。

体力だけ奪う、こやつ ToT
直ぐにお帰りいただきました。
その後はアタリもなくなり、今回の釣りを終える事に。
十分満足のいく釣行となりました。

そして。
いい釣果に恵まれたのは嬉しいんですが、朝マヅメで珍しいゲストが。

フエフキダイが掛かることはよくあるんですが…
これ、頭にハマが付くタマミですよね。
サイズは50センチくらいですが、初めて釣りました。
南方に居るお魚のイメージでしたが、まさか地元で釣れるとは

このサイズになるまで何年掛かるか分かんないですが、たった1匹って事はないでしょうから。
温暖化の影響もあるのかもしれませんが、今後、代表的なエサ取りになってくるんでしょうか。
最後に。
今回釣れたお魚たち。


釣れない時は何をやっても。
ですが、今日はまとまった釣果に恵まれました。
大会の時もこれくらい釣れてくれればいいんですがね。
2022年07月08日
'22 全キス大会!
6/25 (土)
唯一の釣果

全キス大会
数年振りに参加してみました。
大会に弱い僕は暫くその名の付く釣行は控えていました。
ですが、そんな事はもう何年も前の話。
きっと流れも変わっているでしょう~
本賞のキスはプロの方に任せて、僕はいつもの他魚狙い。
できれば石鯛でドカンっと
当日。
雰囲気だけはとってもいいです。
朝マヅメもしっかり狙える時間帯で開始!

期待して打ち返します。
ですが、お魚からの反応は全くありません。
居れば直ぐにアタってくると思うんですが…
数時間後、ようやく竿先がピクリと。
おっ、もしかして石鯛の前アタリか
ただ、なかなか走らない
痺れを切らして煮え切らないアタリで大アワセ~
気持ちずっしりと。
なんの抵抗もなく上がってきたのはそこそこサイズのチヌ。
一応検量に出せるお魚ですが、やっぱなんか違う。
優しくリリースし、時間いっぱいまで他魚本命を狙い続けます。
ん?、気が付けばもうお昼。
ここで釣れても、もう会場の締め切りには間に合いません。
やっぱ何年掛かっても流れはそう簡単に変わるもんじゃないですね (-.-)
この日で6月の釣行も終わり。
狙うにはいい時期だけに残念です。
例年になく早い梅雨明けですが、また7月に期待ですね。
唯一の釣果

全キス大会

数年振りに参加してみました。
大会に弱い僕は暫くその名の付く釣行は控えていました。
ですが、そんな事はもう何年も前の話。
きっと流れも変わっているでしょう~
本賞のキスはプロの方に任せて、僕はいつもの他魚狙い。
できれば石鯛でドカンっと

当日。
雰囲気だけはとってもいいです。
朝マヅメもしっかり狙える時間帯で開始!

期待して打ち返します。
ですが、お魚からの反応は全くありません。
居れば直ぐにアタってくると思うんですが…
数時間後、ようやく竿先がピクリと。
おっ、もしかして石鯛の前アタリか

ただ、なかなか走らない

痺れを切らして煮え切らないアタリで大アワセ~
気持ちずっしりと。
なんの抵抗もなく上がってきたのはそこそこサイズのチヌ。
一応検量に出せるお魚ですが、やっぱなんか違う。
優しくリリースし、時間いっぱいまで他魚本命を狙い続けます。
ん?、気が付けばもうお昼。
ここで釣れても、もう会場の締め切りには間に合いません。
やっぱ何年掛かっても流れはそう簡単に変わるもんじゃないですね (-.-)
この日で6月の釣行も終わり。
狙うにはいい時期だけに残念です。
例年になく早い梅雨明けですが、また7月に期待ですね。
2022年06月23日
ポイント移動する勇気!
6/11 (土)
決断した勇気で得た釣果!

今日は絶好の釣り日和
海上はベタ凪で、そよ風もとっても気持ちいい~
雰囲気もいいし、今日は釣果に恵まれそうな気がします。

開始直後から竿先がバタバタ
お魚の活性も良さそうですね。
早いとこサクッと釣り上げて楽になりたいものです。
ですが、なかなか本命らしきアタリはなし
まぁその内アタるだろうと。
1時間後。
相変わらずエサ取りの反応のみ。
2時間後。
竿先自体あまり動かなくなりました。
3時間後。
エサ取りすら居なくなりました。
こりゃ、まずい。
このままじゃ、ボウズ確定です。
何とかしなければっ!
時間を見ると既にお昼前 ToT
せっかく狙い続けたこのポイント。
このまま最後まで粘り続けるか、それとも思い切って移動するか…
セッティングが需要なこの釣り、移動となればまた振り出しです^^;
ですが、ここは思い切って!
えっちらおっちら。
潮通しのいい深場へ向かいます。
そして1投目からズドンッ!
ただ、針掛かりが悪かったのかスカシです。
たまたまかな?と半信半疑で打ち換えすとまたまたドカン!っと。
この選択、正解だったのか
その後も、活性はいいよう。
でも、なかなか針掛かりしない。
それならお得意の手持ちで。
今度こそ!と次のアタリに備えます。
するとようやく針掛かり。
サイズはそうでもなさそうですが、本命のようです。
上がって来たのは。

やはり小振りな個体。
なんとかサンバを脱したサイズ。
それでも本命の顔が見れてほっと~
間を空けず2枚目。

サイズは上がりませんが、嬉しい追加。
この時点でちょうどお昼。
そろそろ終了の時間です。
さぁ後片付けでもするか…
そんな時、またまたドカンッと。
これはキッチリ針掛かりしたよう。
今日イチの引きで楽しませてくれます。
上がって来たのは。

元気な雄の個体でした。
この釣果でハットトリック達成~
まさか最後の最後でこの釣果を得られるとは

いつものめんどくさがり屋の僕だったらこの釣果はなかったでしょう。
今回はたまたまだったかもしれませんが、結果として大成功でした。
時にこういった決断、必要かもしれませんね。
決断した勇気で得た釣果!

今日は絶好の釣り日和

海上はベタ凪で、そよ風もとっても気持ちいい~
雰囲気もいいし、今日は釣果に恵まれそうな気がします。

開始直後から竿先がバタバタ

お魚の活性も良さそうですね。
早いとこサクッと釣り上げて楽になりたいものです。
ですが、なかなか本命らしきアタリはなし

まぁその内アタるだろうと。
1時間後。
相変わらずエサ取りの反応のみ。
2時間後。
竿先自体あまり動かなくなりました。
3時間後。
エサ取りすら居なくなりました。
こりゃ、まずい。
このままじゃ、ボウズ確定です。
何とかしなければっ!
時間を見ると既にお昼前 ToT
せっかく狙い続けたこのポイント。
このまま最後まで粘り続けるか、それとも思い切って移動するか…
セッティングが需要なこの釣り、移動となればまた振り出しです^^;
ですが、ここは思い切って!
えっちらおっちら。
潮通しのいい深場へ向かいます。
そして1投目からズドンッ!
ただ、針掛かりが悪かったのかスカシです。
たまたまかな?と半信半疑で打ち換えすとまたまたドカン!っと。
この選択、正解だったのか

その後も、活性はいいよう。
でも、なかなか針掛かりしない。
それならお得意の手持ちで。
今度こそ!と次のアタリに備えます。
するとようやく針掛かり。
サイズはそうでもなさそうですが、本命のようです。
上がって来たのは。

やはり小振りな個体。
なんとかサンバを脱したサイズ。
それでも本命の顔が見れてほっと~
間を空けず2枚目。

サイズは上がりませんが、嬉しい追加。
この時点でちょうどお昼。
そろそろ終了の時間です。
さぁ後片付けでもするか…
そんな時、またまたドカンッと。
これはキッチリ針掛かりしたよう。
今日イチの引きで楽しませてくれます。
上がって来たのは。

元気な雄の個体でした。
この釣果でハットトリック達成~
まさか最後の最後でこの釣果を得られるとは


いつものめんどくさがり屋の僕だったらこの釣果はなかったでしょう。
今回はたまたまだったかもしれませんが、結果として大成功でした。
時にこういった決断、必要かもしれませんね。
2022年05月31日
'22 乗っ込み石鯛 いずこへ
5/29 (日)
ヒョウ柄の石鯛

今年も例年通り
順調に乗っ込みシーズン到来ですね~
ウチの裏の定置網にも大量の石鯛が入って来ているようです。
なので、この時期だけはお魚屋さんに石鯛がずらり。
しかもお安く、食べ頃サイズが1,000円を切るお値段!
毎週行く度に同じ量のお魚が並んでいます。
いったいどれだけのお魚が入って来ているんでしょうか
一度海の中を見てみたいモノです。
そんな中で、今回の釣行。

GW連休後もせっせと狙い続けましたが、一向に釣れる気配なしToT
ここ数年、この時期は嫌われているようです。
それでもめげずに。
磯からデカバン狙いのつもりでしたが、時化で地波止から。
まぁお得意のポイントなので、数枚釣れるだろうと高をくくってました。
水温も20度を超え。
エサ取りも増えたのか、一投目からバンバンアタってきます。
ですが、正体はサンバやイシガキのようです
かなりの数が沸いているようです。
中にはデカい個体も混じっていると思うんですが…
ただ針掛かりするのは?
こんなのや。

こんなんばっかり。

昼前には打ち返しでもうヘロヘロです。
ガチで釣れと読んでいたんですが…
今回も石鯛の姿を見る事なく終えました
イシガキダイは一番大きなモノだけ持ち帰り。

腹パンでよく肥えていました。
少し寝かせて食べましたが、美味しかったですね。
さて、次回は。
もちろん懲りずに石鯛狙いでしょうが、どうなる事やら^^;
次は月も変わって6月になります。
流れも変わるかな?
ヒョウ柄の石鯛

今年も例年通り

順調に乗っ込みシーズン到来ですね~
ウチの裏の定置網にも大量の石鯛が入って来ているようです。
なので、この時期だけはお魚屋さんに石鯛がずらり。
しかもお安く、食べ頃サイズが1,000円を切るお値段!
毎週行く度に同じ量のお魚が並んでいます。
いったいどれだけのお魚が入って来ているんでしょうか

一度海の中を見てみたいモノです。
そんな中で、今回の釣行。

GW連休後もせっせと狙い続けましたが、一向に釣れる気配なしToT
ここ数年、この時期は嫌われているようです。
それでもめげずに。
磯からデカバン狙いのつもりでしたが、時化で地波止から。
まぁお得意のポイントなので、数枚釣れるだろうと高をくくってました。
水温も20度を超え。
エサ取りも増えたのか、一投目からバンバンアタってきます。
ですが、正体はサンバやイシガキのようです

かなりの数が沸いているようです。
中にはデカい個体も混じっていると思うんですが…
ただ針掛かりするのは?
こんなのや。

こんなんばっかり。

昼前には打ち返しでもうヘロヘロです。
ガチで釣れと読んでいたんですが…
今回も石鯛の姿を見る事なく終えました

イシガキダイは一番大きなモノだけ持ち帰り。

腹パンでよく肥えていました。
少し寝かせて食べましたが、美味しかったですね。
さて、次回は。
もちろん懲りずに石鯛狙いでしょうが、どうなる事やら^^;
次は月も変わって6月になります。
流れも変わるかな?
2022年05月03日
'22 春石鯛好調!
5/1 (日)
春石鯛

連休初日からガンガン狙いに行くつもりでした。
ですが、これでもかっ!ってくらいの大雨に風 ToT
翌日も収まらないのでウチでゴロゴロ。
3日目でようやく落ち着いたなか?と。
それでもうねりが残り、一発狙いの地磯は諦め今回も波止から

それにしても今日はとっても寒い
暑けりゃ抜けばいいとアウターを着て来ましたが、それでもインナーが欲しいくらい。
GWってこんなだっけ (-.-)
それでも先ずは朝マヅメのチャンスは逃せません。
仕掛けを入れる度にアタリはあるので、1枚目の釣果も時間の問題です。
開始30分でス~っと走ってくれたのはアベレージサイズ。

元気な雄の個体で楽しめました。
これはチャンスと打ち返します。
すると数投目。
怪しい反応を強引にアワセを入れると、ガッチリ~

ただ、型は随分と小振り
多分こんなのが沢山沸いているんだろうなぁ
その後。
すっかり朝マズメの時間帯は過ぎ、アタリすらなくなってきました。
まぁこれは想定範囲内。
だいたいここのポイントの時合いは把握しています。
ただ、水温の上昇とともにエサ取りも一気に増えました。
昼マヅメまでエサが持つか…
節約しながら追加を狙います。
12時半。
やっぱりやってきました。
少しづつまともなアタリが増え出し、3枚目を追加。

これもアベレージサイズですが、嬉しい釣果です。
エサもちょうど切れ、今日の釣りは終了です。
流石にこの時間帯になれば気温も20度を超え、この時期らしい陽気。
これからは更に状況は良くなりそうです。
次回辺りはデカバンも期待出来そう~
釣果の集合写真。

小振りメインでしたが、贅沢は言ってられません。
釣果があっただけヨシ!としましょう。
連休後半は天候も落ち着きそうです。
次回はボウズ覚悟で一発狙いに行くつもり。
どうなることやら^^;
春石鯛

連休初日からガンガン狙いに行くつもりでした。
ですが、これでもかっ!ってくらいの大雨に風 ToT
翌日も収まらないのでウチでゴロゴロ。
3日目でようやく落ち着いたなか?と。
それでもうねりが残り、一発狙いの地磯は諦め今回も波止から


それにしても今日はとっても寒い

暑けりゃ抜けばいいとアウターを着て来ましたが、それでもインナーが欲しいくらい。
GWってこんなだっけ (-.-)
それでも先ずは朝マヅメのチャンスは逃せません。
仕掛けを入れる度にアタリはあるので、1枚目の釣果も時間の問題です。
開始30分でス~っと走ってくれたのはアベレージサイズ。

元気な雄の個体で楽しめました。
これはチャンスと打ち返します。
すると数投目。
怪しい反応を強引にアワセを入れると、ガッチリ~

ただ、型は随分と小振り

多分こんなのが沢山沸いているんだろうなぁ
その後。
すっかり朝マズメの時間帯は過ぎ、アタリすらなくなってきました。
まぁこれは想定範囲内。
だいたいここのポイントの時合いは把握しています。
ただ、水温の上昇とともにエサ取りも一気に増えました。
昼マヅメまでエサが持つか…
節約しながら追加を狙います。
12時半。
やっぱりやってきました。
少しづつまともなアタリが増え出し、3枚目を追加。

これもアベレージサイズですが、嬉しい釣果です。
エサもちょうど切れ、今日の釣りは終了です。
流石にこの時間帯になれば気温も20度を超え、この時期らしい陽気。
これからは更に状況は良くなりそうです。
次回辺りはデカバンも期待出来そう~
釣果の集合写真。

小振りメインでしたが、贅沢は言ってられません。
釣果があっただけヨシ!としましょう。
連休後半は天候も落ち着きそうです。
次回はボウズ覚悟で一発狙いに行くつもり。
どうなることやら^^;
2022年04月10日
'22 春石鯛 70センチオーバー 5.5キロ!
4/2 (土)
ギガバン70センチオーバー 5.5キロ!

ここ数日、気温も一気に上昇~
それに連れ、水温もいい感じに^^;
こりゃ今回も期待出来そうです!
前回は2か月半振りの釣果でほっと~
ボウズ記録の更新なんてどうだっていいんです。
釣りに来てるんですからねぇ、やっぱ釣果が欲しいです。
そして今回、そろそろ磯からもいいかな?
ですが、うねりの影響で断念。
なので、前回がたまたまだったか確かめる為に同じ地波止から

先ずは朝マヅメのチャンスでサクッと釣っちゃいましょうか^^:
ホントに釣れました。一投目で…

あまりにもあっさりでした。
掛かりは浅く危なかったぁ

その30分後。
怪しい反応で手持ちに。
お魚もまだ本調子ではないようで、慎重に口を使っています。
数秒後にズドンッ!
一気に力強い引きと重量感が伝わってきます。
ここは小振りな雄の個体が多い所なので、ひょっとしたらコブってるかなぁ
ただ、お魚は大きく横走り。
そしてクンクンと特有の引き味を出し始めます。
こりゃ本命石鯛のようですね。
それもかなりマシなサイズが掛かったようです。
じっくり時間を掛けて浮かせると、やっぱデカい。
流石に抜き上げは無理そうなので、タモの出番です。
ですが、ここで問題発生~
タモの出番自体もお久し振りなので、節が固着していて届きません
おまけに想像以上に大きく、苦戦します。
何度も失敗して、無事に取り込んだお魚は。

60センチどころではありません
針掛かりはバッチリで抜けの心配は不要でしたね。

早速検寸です。

どうですか
70センチオーバー 5,5キロのギガバンです
このサイズ、いつ以来でしょうか。
迫力が半端ないですね。
この時点でまだ8時前。
さて、お昼までどう過ごそうかなぁ (-.-)
お魚が気になり、なかなか集中出来ない中、アベレージサイズを追加。

この個体もしっかりフッキング。

だいぶ活性が上がってきましたね。
まだエサ取りも少ないので、怪しい反応があれば本命っぽいようです。
更にお昼ちょうど。
大きくアタりますが、掛け損じたようです。
そしてそのまま根掛かり?
と思っていたら、藻掛かりでした。
仕掛けを切ろうとラインを手繰ると抜けたようで、ずっしりと重い。
もうお魚は十分釣ったし、この仕掛けを回収したら今日の釣りを終えます。
どっさり藻の絡まった仕掛けを回収すると。

こんなん付いてました。
どのタイミングで食ってたの
がっつり飲み込んでるし。

全く引かなかったので、分かりませんでした ToT
でも追加で嬉しい釣果。
ここでようやく帰り支度です。
数に型、十分満足な釣果に恵まれましたね。
さて次回以降、このまま順調に釣れ続くんでしょうか。
型は選べないのでたまたまかもしれませんが、お魚の活性だけは良かったよです。
最後に集合写真。

1枚だけ大きく見えますが、他のお魚もそんなに小さい訳ではありません。
いつもこんな沢山釣れたら言う事ないんでしょうが…
やっぱり飽きてくるでしょうか。
この調子で次回以降も楽しみたいと思います。
ギガバン70センチオーバー 5.5キロ!

ここ数日、気温も一気に上昇~
それに連れ、水温もいい感じに^^;
こりゃ今回も期待出来そうです!
前回は2か月半振りの釣果でほっと~
ボウズ記録の更新なんてどうだっていいんです。
釣りに来てるんですからねぇ、やっぱ釣果が欲しいです。
そして今回、そろそろ磯からもいいかな?
ですが、うねりの影響で断念。
なので、前回がたまたまだったか確かめる為に同じ地波止から


先ずは朝マヅメのチャンスでサクッと釣っちゃいましょうか^^:
ホントに釣れました。一投目で…

あまりにもあっさりでした。
掛かりは浅く危なかったぁ

その30分後。
怪しい反応で手持ちに。
お魚もまだ本調子ではないようで、慎重に口を使っています。
数秒後にズドンッ!
一気に力強い引きと重量感が伝わってきます。
ここは小振りな雄の個体が多い所なので、ひょっとしたらコブってるかなぁ

ただ、お魚は大きく横走り。
そしてクンクンと特有の引き味を出し始めます。
こりゃ本命石鯛のようですね。
それもかなりマシなサイズが掛かったようです。
じっくり時間を掛けて浮かせると、やっぱデカい。
流石に抜き上げは無理そうなので、タモの出番です。
ですが、ここで問題発生~
タモの出番自体もお久し振りなので、節が固着していて届きません

おまけに想像以上に大きく、苦戦します。
何度も失敗して、無事に取り込んだお魚は。

60センチどころではありません

針掛かりはバッチリで抜けの心配は不要でしたね。

早速検寸です。

どうですか

70センチオーバー 5,5キロのギガバンです

このサイズ、いつ以来でしょうか。
迫力が半端ないですね。
この時点でまだ8時前。
さて、お昼までどう過ごそうかなぁ (-.-)
お魚が気になり、なかなか集中出来ない中、アベレージサイズを追加。

この個体もしっかりフッキング。

だいぶ活性が上がってきましたね。
まだエサ取りも少ないので、怪しい反応があれば本命っぽいようです。
更にお昼ちょうど。
大きくアタりますが、掛け損じたようです。
そしてそのまま根掛かり?
と思っていたら、藻掛かりでした。
仕掛けを切ろうとラインを手繰ると抜けたようで、ずっしりと重い。
もうお魚は十分釣ったし、この仕掛けを回収したら今日の釣りを終えます。
どっさり藻の絡まった仕掛けを回収すると。

こんなん付いてました。
どのタイミングで食ってたの

がっつり飲み込んでるし。

全く引かなかったので、分かりませんでした ToT
でも追加で嬉しい釣果。
ここでようやく帰り支度です。
数に型、十分満足な釣果に恵まれましたね。
さて次回以降、このまま順調に釣れ続くんでしょうか。
型は選べないのでたまたまかもしれませんが、お魚の活性だけは良かったよです。
最後に集合写真。

1枚だけ大きく見えますが、他のお魚もそんなに小さい訳ではありません。
いつもこんな沢山釣れたら言う事ないんでしょうが…
やっぱり飽きてくるでしょうか。
この調子で次回以降も楽しみたいと思います。
2022年03月30日
価値ある1枚! - 石鯛編 -
3/27 (日)
価値ある1枚!


やっと釣れてくれました!
前回釣れたのが、1月15日。
それ以降、釣りに行っていなかった訳ではありません。
この時期らしく時化が多く、
ウチで過ごす日も多かったんですが、今シーズンの越冬石鯛は手強かったです。
先週やっとアタリ出したので、今度こそ!と、この週末も懲りずに狙ってみました。
今日の朝は冷え込む事はなく、薄着で過ごせそうです。
日中は20度超えの予想
水温もピークを越え、順調に上昇。
アタリのあった先週と同じポイントに入り、準備を済ませます。

先ずは朝マズメに期待して一投目。
少しでも早い時間帯に釣れると後が楽ですからね。
早速一番最初に入れた仕掛けに反応
今日は意地でも釣りたいので、怪しい反応が出れば直ぐに手持ちにします。
暫く特有の突っつきが続きますが、のちにス~っと。
久し振りのこの感触^^;
竿が引っ手繰られたと同時に大アワセ~
直後にズドンッ!
この後は引きを楽しみながらゆっくり寄せるだけ。
浮いて来たのは、メスの個体でした。
実に2か月振りの釣果です。
まぁそんな簡単に釣れるお魚ではないんですが、ここまでかなりの時間を費やしました。
やっぱ苦労して釣り上げたお魚は嬉しいものです。
この調子で今日は爆釣
二投目でも大アタリ~
でも掛かりが浅く、スカシです。
三投目で。
今度こそは!っと。
アタリはいい感じで出るんですが、またまたスカシ ToT
少し釣れない期間があったので、腕が鈍ったか (-.-)
その後は、エサ取りも居なくなりました。
だいたいこの時期のパターンは分かっていましたが…
昼から少し活性が上がり出しましたが、それでも走らせる事は出来ず。
どうやらこれまでのようです。
今日の釣果

50センチを少し超すサイズです。
この個体は奥まで丸飲みしてました。
まだまだデカい個体も居るんでしょうが、貴重な1枚で十分満足です。
そしてこのお魚を持ち帰り、どうしようかと。
最近自分で釣ったお魚は食べないんですが、今回はじっくり堪能しようと。
先ずは少し寝かせてからお刺身で。
脂もしっかり乗っていてとっても美味しかったです。
残りはフライかムニエルにでも?
明日以降がまた楽しみです。
次回の釣行は。
やっぱ確率は低くても石鯛狙いでしょうね。
掛けるまでの駆け引きは溜まんないですから^^;
そろそろデカバン釣果でドヤ顔ですね。
価値ある1枚!


やっと釣れてくれました!
前回釣れたのが、1月15日。
それ以降、釣りに行っていなかった訳ではありません。
この時期らしく時化が多く、
ウチで過ごす日も多かったんですが、今シーズンの越冬石鯛は手強かったです。
先週やっとアタリ出したので、今度こそ!と、この週末も懲りずに狙ってみました。
今日の朝は冷え込む事はなく、薄着で過ごせそうです。
日中は20度超えの予想

水温もピークを越え、順調に上昇。
アタリのあった先週と同じポイントに入り、準備を済ませます。

先ずは朝マズメに期待して一投目。
少しでも早い時間帯に釣れると後が楽ですからね。
早速一番最初に入れた仕掛けに反応

今日は意地でも釣りたいので、怪しい反応が出れば直ぐに手持ちにします。
暫く特有の突っつきが続きますが、のちにス~っと。
久し振りのこの感触^^;
竿が引っ手繰られたと同時に大アワセ~
直後にズドンッ!
この後は引きを楽しみながらゆっくり寄せるだけ。
浮いて来たのは、メスの個体でした。
実に2か月振りの釣果です。
まぁそんな簡単に釣れるお魚ではないんですが、ここまでかなりの時間を費やしました。
やっぱ苦労して釣り上げたお魚は嬉しいものです。
この調子で今日は爆釣

二投目でも大アタリ~
でも掛かりが浅く、スカシです。
三投目で。
今度こそは!っと。
アタリはいい感じで出るんですが、またまたスカシ ToT
少し釣れない期間があったので、腕が鈍ったか (-.-)
その後は、エサ取りも居なくなりました。
だいたいこの時期のパターンは分かっていましたが…
昼から少し活性が上がり出しましたが、それでも走らせる事は出来ず。
どうやらこれまでのようです。
今日の釣果


50センチを少し超すサイズです。
この個体は奥まで丸飲みしてました。
まだまだデカい個体も居るんでしょうが、貴重な1枚で十分満足です。
そしてこのお魚を持ち帰り、どうしようかと。
最近自分で釣ったお魚は食べないんですが、今回はじっくり堪能しようと。
先ずは少し寝かせてからお刺身で。
脂もしっかり乗っていてとっても美味しかったです。
残りはフライかムニエルにでも?
明日以降がまた楽しみです。
次回の釣行は。
やっぱ確率は低くても石鯛狙いでしょうね。
掛けるまでの駆け引きは溜まんないですから^^;
そろそろデカバン釣果でドヤ顔ですね。
2022年02月24日
'21-22 新アイテム!
2月20日 (日)
ここ最近、思ったように釣りに行けておりません。
そしてこの週末も…
悪天候で中止です
仕掛け作りも飽きてきたし。
なので、久し振りにタックル紹介です。
小物も含めて色々購入しましたが、今回はウエア関係メインで。
早速いってみましょう~!
先ずはアウター。
じゃじゃ~ん!
鬼掛レイヤードレインスーツ YS107G


この商品の購入にあたって一番拘ったのが色です。
とにかく白が欲しかったんです。
出来ればパンツの色も
今回これだけは譲れなかったですね。
ひたすらググり続け、目に止まったのがこの商品です。
なければ、新作が出る来シーズンまで待とうと思ってました。
インナーの光電子ではお世話になっていましたが、アウターとしては初のハヤブサ。
店頭にはないので試着もせずに購入しましたが、サイズ感使用感はまぁまぁ。
3レイヤーなので一見一枚モノに見えますが、しっかりした作りです。
細かな事で言えば多少改良要望点はありますが、概ね満足な商品ですね。
この冬の時期、雨が降れば釣りに行く事はないですが、透湿防水性能もバッチリ!
この商品、ゴアテックスではないですが…
春先までは十分活躍してくれそうです。
続いてミドラー。
どど~ん!
REPAIR-TECH® シームレスミドルジャンパー

REPAIR-TECH® フュージョンダウン ライトパンツ

こちらは上下別々での購入です。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、Wマンのフィージョンダウンです。
薄手ですが、保温効果は十分満足出来るモノ。
それ以上にとってもリーズナブル!
上下で5000円くらいだったかなぁ
これが釣り具メーカーのモノだったら ToT
いい買い物をしました。
因みにダウン(ダウン45%+フェザー5%、吸湿熱ダウン50%)ですが、自宅で普通に洗濯出来ます。
限定商品なので、入手が困難でした^^;
続いフローティングベスト。
どか~ん!
撃投ボディープロテクター2


これはたまたまググってたら、目に入った商品。
今までフローティングは腰巻タイプを使っていましたが、一目惚れしちゃいました。
メーカーは針のイメージが強いオーナーから発売されていますが、ウエア関係もあったんですね。
作りもルアーマン向けのようですが、カッコ良さで衝動買いです。
実際に着用してみると
とにかく軽いです。
着用している感がほとんどなく、キャスト時や魚を掛けてからのやり取りの最中も妨げになりません。
そして今の時期に一番感じたのが、着用しているととっても暖かいんです。
素材がネオプレーンなので、アウターの上からでも温もりを感じます。
二本のぶっ太いベルトが一周入っているので、密着感もバッチリ。

ストレッチも効くので、ホント快適です。
ただ…、
夏は逆にクッソ暑いでしょうね
まぁ春先まで使って、それ以降はまた腰巻タイプに戻るでしょう (-.-)
続いて腰巻フローティング。
でで~ん!
DF-2220(コンパクトライフジャケット)

以前使用していたタイプの生地がだいぶ傷んできたので、新調しました。
そしてこのモデル、商品名にもあるように非常にコンパクト。
着用してて釣りの妨げにならないってのが一番のポインです
また、初夏から秋口までは涼しさの点で有利ですね。
地味な商品ですが、命を守ってくれる非常に頼もしいアイテムです。
そして今回最後の商品。
バビューン!
DA-1204(UT ヒップガード)

大好きなダイワ製のヒップガードです。
1年以上使用していたモノがどっか行っちゃったので、新調しました。
お店に行き、たまたま在庫にあったのがこのモデルでしたが、手に取ると軽いし、薄っ!
ちょうど中間グレードになりますが、素材も今はやりのコーデュラ素材を使っており、
また一部ストレッチも効いてます。
お高いモノは切りがないのであまり見ないようにしていましたが、やはりそれなりのスペックがあります。
磯釣りでは欠かせないアイテムですが、これなら夏の時期でもそう不快感はないでしょう。
それでは最後に。
何点か紹介しましたが、どれも80点以上で満足のいくモノばかり。
ただでも釣行時は楽しいものですが、新しいアイテムが加わるとより一層楽しみが倍増しますね。
お次はどんなアイテムを追加しようか…
そろそろ3代目のPTデビューも期待されるところですが^^;
今の内にヘソクリの管理をしっかりしておかないとです。
ここ最近、思ったように釣りに行けておりません。
そしてこの週末も…
悪天候で中止です

仕掛け作りも飽きてきたし。
なので、久し振りにタックル紹介です。
小物も含めて色々購入しましたが、今回はウエア関係メインで。
早速いってみましょう~!
先ずはアウター。
じゃじゃ~ん!
鬼掛レイヤードレインスーツ YS107G


この商品の購入にあたって一番拘ったのが色です。
とにかく白が欲しかったんです。
出来ればパンツの色も
今回これだけは譲れなかったですね。
ひたすらググり続け、目に止まったのがこの商品です。
なければ、新作が出る来シーズンまで待とうと思ってました。
インナーの光電子ではお世話になっていましたが、アウターとしては初のハヤブサ。
店頭にはないので試着もせずに購入しましたが、サイズ感使用感はまぁまぁ。
3レイヤーなので一見一枚モノに見えますが、しっかりした作りです。
細かな事で言えば多少改良要望点はありますが、概ね満足な商品ですね。
この冬の時期、雨が降れば釣りに行く事はないですが、透湿防水性能もバッチリ!
この商品、ゴアテックスではないですが…
春先までは十分活躍してくれそうです。
続いてミドラー。
どど~ん!
REPAIR-TECH® シームレスミドルジャンパー

REPAIR-TECH® フュージョンダウン ライトパンツ

こちらは上下別々での購入です。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、Wマンのフィージョンダウンです。
薄手ですが、保温効果は十分満足出来るモノ。
それ以上にとってもリーズナブル!
上下で5000円くらいだったかなぁ
これが釣り具メーカーのモノだったら ToT
いい買い物をしました。
因みにダウン(ダウン45%+フェザー5%、吸湿熱ダウン50%)ですが、自宅で普通に洗濯出来ます。
限定商品なので、入手が困難でした^^;
続いフローティングベスト。
どか~ん!
撃投ボディープロテクター2


これはたまたまググってたら、目に入った商品。
今までフローティングは腰巻タイプを使っていましたが、一目惚れしちゃいました。
メーカーは針のイメージが強いオーナーから発売されていますが、ウエア関係もあったんですね。
作りもルアーマン向けのようですが、カッコ良さで衝動買いです。
実際に着用してみると

とにかく軽いです。
着用している感がほとんどなく、キャスト時や魚を掛けてからのやり取りの最中も妨げになりません。
そして今の時期に一番感じたのが、着用しているととっても暖かいんです。
素材がネオプレーンなので、アウターの上からでも温もりを感じます。
二本のぶっ太いベルトが一周入っているので、密着感もバッチリ。

ストレッチも効くので、ホント快適です。
ただ…、
夏は逆にクッソ暑いでしょうね

まぁ春先まで使って、それ以降はまた腰巻タイプに戻るでしょう (-.-)
続いて腰巻フローティング。
でで~ん!
DF-2220(コンパクトライフジャケット)

以前使用していたタイプの生地がだいぶ傷んできたので、新調しました。
そしてこのモデル、商品名にもあるように非常にコンパクト。
着用してて釣りの妨げにならないってのが一番のポインです

また、初夏から秋口までは涼しさの点で有利ですね。
地味な商品ですが、命を守ってくれる非常に頼もしいアイテムです。
そして今回最後の商品。
バビューン!
DA-1204(UT ヒップガード)

大好きなダイワ製のヒップガードです。
1年以上使用していたモノがどっか行っちゃったので、新調しました。
お店に行き、たまたま在庫にあったのがこのモデルでしたが、手に取ると軽いし、薄っ!
ちょうど中間グレードになりますが、素材も今はやりのコーデュラ素材を使っており、
また一部ストレッチも効いてます。
お高いモノは切りがないのであまり見ないようにしていましたが、やはりそれなりのスペックがあります。
磯釣りでは欠かせないアイテムですが、これなら夏の時期でもそう不快感はないでしょう。
それでは最後に。
何点か紹介しましたが、どれも80点以上で満足のいくモノばかり。
ただでも釣行時は楽しいものですが、新しいアイテムが加わるとより一層楽しみが倍増しますね。
お次はどんなアイテムを追加しようか…
そろそろ3代目のPTデビューも期待されるところですが^^;
今の内にヘソクリの管理をしっかりしておかないとです。